Jetson Nano + Python3 + RealSense の利用 (2020年9月時点)
2020年9月22日
背景 Jetson Nano と RealSense (D415, D435) が手元にあったため使えると省スペースの構成ができて良いかもと考えました。 しかしどうやら準備が簡単ではなさそうなため、素の状態からインストー […]
スマホから VNC で Raspberry Pi を操作
2017年12月4日
概要 先日、Raspberry Pi を外で使おうとしている人が、モバイルディスプレイと小型キーボードが無いかと探していました。 ちょっと画面を見たり操作したりするくらいでなら、テザリングのできるスマホでVNCを使えばで […]
Raspberry Pi で CAN通信(準備)
2017年12月3日
概要 Raspberry Pi からCANの送受信を行いたいという話があり、セットアップを試してみましたので2017/12/01 現在での手順を記録しておきます。
OpenCvSharp3 + Kinect v2
2016年2月7日
Windows フォームアプリ で OpenCvSharp 3 + Kinect v2 を使ってみる簡単な例です。たぶんこれが早いと思います。 Microsoft のサンプルはWPFのものが多いので、Windowsフォー […]
UE4モーキャププラグイン チュートリアル
2015年11月21日
暮井 慧(プロ生ちゃん)モデルを例に、拙作 KiruroboMocapPlugin をリアルタイムモーションキャプチャに使う手順を解説します。
KinectでMMDモデルを動かす話
2014年12月9日
この投稿は Unity Advent Calendar 2014 の9日めの記事です。 8日目: Unity x WebGL について詳しく調べてみた 10日目: Unity本の書評について書くかも (仮)
G-Tune i790でのOculus Runtime 0.4.3 動作検証
2014年11月24日
概要 Oculus Runtime 0.4.3 であれば手元の Optimus 機 である G-Tune ノートでも Direct モードが動きそうであったため、Windows7 / 8.1 で検証した結果をまとめる。 […]