Kinect
KinectでMMDモデルを動かす話

この投稿は Unity Advent Calendar 2014 の9日めの記事です。 8日目: Unity x WebGL について詳しく調べてみた 10日目: Unity本の書評について書くかも (仮)

続きを読む
Oculus Rift
G-Tune i790でのOculus Runtime 0.4.3 動作検証

概要 Oculus  Runtime 0.4.3 であれば手元の Optimus 機 である G-Tune ノートでも Direct モードが動きそうであったため、Windows7 / 8.1 で検証した結果をまとめる。 […]

続きを読む
Oculus Rift
Oculus Rift の HEALTH & SAFETY WARNING 表示を差し替える

Oculus Rift DK2 から(?)、「HEALTH & SAFETY WARNING」が最初に自動表示されるようになっています。こちらは消さないでくださいという扱いだそうです。 しかし日本では英語で出して […]

続きを読む
Oculus Rift
Oculus Rift の消費電力計測レポート

USB簡易電圧・電流チェッカ を購入したのですが、Oculus Rift の消費電力について @cubic9com さんの値と違いがあったのでで再度測ってみました。 結果 HDMI経由で電力が行っているのかも。 表示させ […]

続きを読む
Oculus Rift
つんつんTuneちゃん - 豊橋Ocufes出展

Ocufes in 豊橋(第14回目) に出展させてもらいましたので、どんなのだったか書いておきます。 つんつんTuneちゃん(Tsun Tsun Tune-chan)

続きを読む
Academic
学生版 DreamSpark で Visual Studio Professional を使おう

C++ や C# での開発をする際 Visual Studio 2010 Express を使っても良いのですが、高校生~大学生ならば Microsoft が提供している学生版 DreamSpark が利用できます。 色 […]

続きを読む
C#
Kinect と Wii リモコンの組合わせ試験

Kinectで奥行き付き画像を取得できるので、壁を触る感覚を再現できないか試してみました。 簡単そうなところで Wiimotelib を使ってWiiリモコンでカーソルを移動できるようにし、物よりも奥へ行った時に振動するよ […]

続きを読む
C#
XNA 4.0 で OpenNI

unstable なバージョンですが、OpenNI  v1.0.0.25  には C# ラッパーとサンプルが含まれています。 前に作ったようなポリゴンメッシュ表示を XNA 4.0 でも試してみました。 ビルド済み:De […]

続きを読む
Kinect
OpenNI で取得した深度をポリゴンメッシュで表示

OpenNI の NiSimpleViewer を元にして、Kinect から取得した深度と画像をポリゴンメッシュで表示するようにしたサンプルを作りました。 ソースコード:DepthMesh.zip 作成環境 ビルド前に […]

続きを読む