概要
先日、Raspberry Pi を外で使おうとしている人が、モバイルディスプレイと小型キーボードが無いかと探していました。
ちょっと画面を見たり操作したりするくらいでなら、テザリングのできるスマホでVNCを使えばできるので、TIPSとして記事を書いておきます。
続きを読む スマホから VNC で Raspberry Pi を操作
先日、Raspberry Pi を外で使おうとしている人が、モバイルディスプレイと小型キーボードが無いかと探していました。
ちょっと画面を見たり操作したりするくらいでなら、テザリングのできるスマホでVNCを使えばできるので、TIPSとして記事を書いておきます。
続きを読む スマホから VNC で Raspberry Pi を操作
Windows フォームアプリ で OpenCvSharp 3 + Kinect v2 を使ってみる簡単な例です。たぶんこれが早いと思います。
Microsoft のサンプルはWPFのものが多いので、Windowsフォームを使う例としても残しておきます。
ソリューション一式はGitHubにも置いてあります。
これは UE4 Advent Calendar 2015 12日目の記事です。 続きを読む UE4におけるUDP受信(モーキャププラグイン作成メモ)
これはプロ生ちゃん Advent Calendar 2015 11日目の記事です。
暮井 慧(プロ生ちゃん)モデルを例に、拙作 KiruroboMocapPlugin をリアルタイムモーションキャプチャに使う手順を解説します。
暮井 慧(プロ生ちゃん)のモデルを Unreal Engine 4 で最低限使えるようにするまでに行なった手順です。
この投稿は Unity Advent Calendar 2014 の9日めの記事です。 | |
8日目: Unity x WebGL について詳しく調べてみた | 10日目: Unity本の書評について書くかも (仮) |
Oculus Runtime 0.4.3 であれば手元の Optimus 機 である G-Tune ノートでも Direct モードが動きそうであったため、Windows7 / 8.1 で検証した結果をまとめる。
・Optimus ではあるが、Direct モードも動いた。
・Windows 7 でミラーリング無し、Time Warp 有りならば、本来の性能が感じられる!
Oculus Rift DK2 から(?)、「HEALTH & SAFETY WARNING」が最初に自動表示されるようになっています。こちらは消さないでくださいという扱いだそうです。
しかし日本では英語で出しても結局読まれず、それも問題かと思います。
そこで画像を差し替えられないかと試した結果がこちらです。